jQueryの「windows.js」プラグインを使用してみました。
「windows.js」プラグインは画面のスクロール位置を自動で調整してくれるプラグインです。
スクロール位置が中途半端な場合、指定した位置まで画面が移動して自動補正します。
下記のような画面の途中でスクロールを止めます。
指定した秒数が経過したら、位置が自動でスクロールするのです。
「windows.js」プラグインは下記よりダウンロードできます。
http://nick-jonas.github.io/windows/
下記にjQueryの「windows.js」プラグインの使用して、
画面のスクロール位置を自動補正させた際の使用方法をメモします。
■ 「windows.js」プラグインで画面位置を自動調整
【JS】
jQueryとwindows.jsファイルを読み込みます。
windows.jsを使用するように設定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | <script type= "text/javascript" src= "http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.1/jquery.min.js" ></script> <script src= "js/jquery.windows.js" ></script> <script type= "text/javascript" > $( function () { $( '.window' ).windows({ snapping: true , snapSpeed: 500, snapInterval: 1000, onScroll: function (s){}, onSnapComplete: function ($el){}, onWindowEnter: function ($el){} }); }); </script> |
snapping:自動スクロールするかを指定します。
snapSpeed:スクロールする速度を指定します。
snapInterval:自動スクロールするまでの時間を指定します。
【CSS】
CSSでセクションごとのbackgroundと位置を指定します。
backgroundは画像を指定してもOKです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | <style type= "text/css" > html, body { margin : 0 ; padding : 0 ; height : 100% ; } .window { width : 100% ; height : 100% ; position : absolute ; } #area 1 { background : #d5d7dd ; top : 0% ; } #area 2 { background : #1babb7 ; top : 100% ; } #area 3 { background : #6ab29f ; top : 200% ; } </style> |
【HTML】
セクションに「class=”window”」を指定します。
1 2 3 | < section id = "area1" class = "window" ></ section > < section id = "area2" class = "window" ></ section > < section id = "area3" class = "window" ></ section > |
上記の設定をすると、中途半端な位置にスクロールがある場合、
画面位置を自動で調整してくれるようになります。